「部屋とwifiと私」に対して誰もツッコんでくれないorz
こんにちは、ギークハウス新潟です。平松愛理って知ってる?
ギークハウスを新潟につくろうと企画してもうだいぶ経つけど、先日、どんなメリットがあるの的な意見をいただきましたのでちょっとまとめてみた。参考になれば。
人とのつながり
各地のギークハウスはいろんな人が遊びに来れるシステムになっている。
新潟もそういったものを目指していきたいし、そのためのイベントを画策している。
なんだかんだいっても人脈って結構大事だし、同じギーク界隈の人でも価値観がちょっとずつ違う※1のでそういう人たちの話が聞けるのはメリットだと思う。
それと住民も多様でクリエイター、エンジニア、映像作家、ガジェット好き、DTMの人、絵師ほかいろんなスキルを持った人たちがいる。
お互い刺激になるし、違うスキルの人とのコラボなんかも面白い。
そして僕がものすごく期待していることで、もうすでに実感しつつあるメリットが、他のギークハウスの人たちと知り合えること。
ギークハウスのコミュニティなどに入れてもらったのだが、すごく勉強になるし、いろんな意見がポンポン出てきて日々ディスカッションしてる感じなのでおもしろい。
さらに全国のギークハウスの住民がわらわら集まるギークハウス総会やギークハウスの花見があるらしく、もう楽しみで仕方がない。
みなさんから「ギー潟に遊びに行きます」的な話もいただいており、これだけでも手を挙げてよかったなと感じる。
ドライと思われがちな業界だけど横の繋がりが仕事や人生を攻略するきっかけになったりするので、WEB・IT系を志す学生さんは特にギークハウスに住んでみたらどうかなと思うよ。
コスト
ギー潟の家賃は個室2万円。
新潟市のアパートよりだいぶ安く、シェアハウスの中でも安い水準だ。
「一人暮らしで、クリエイター、エンジニアもしくは志望する人で、かつルームシェア希望の人」のセグメントは小さいが、ネットが好きで家賃にコストをかけたくない人なら新潟にも結構いるんじゃないかな。
多少古い物件だが、初年度いただく家賃は全額リフォームや設備投資に費やすつもりなのでわりと住みやすくなる予定だ。
光熱費も住民で割れば当然安くなる。
新潟の冬場の電気代、半端無く高いよね。
光回線も一人で使えば結構する。
でも4人で割れば一人数千円。
ここまで抑えられるならでかいよね。
それと敷金礼金がなく、後に返却される手付金(デポジット)だけで入居できるので初期費用も抑えられる。
入居時にかかるお金はデポジット2万円+前家賃2万円。たった4万円で住民票が登録できて、うち2万円は建物を壊したりしない限り退去時に戻ってくる仕組み。
オーナーである僕が言うのもなんだけど家賃光熱費なんかにお金をかけるぐらいなら旅に出たほうがよっぽどマシだ。
いま3万円の物件に住んでいる人がギー潟に住み替えるなら年間12万円浮く計算。
12万あれば飛行機代込で東南アジアに1ヶ月以上滞在可能で、その1ヶ月で得るものは本当にプライスレスだったりする。
東南アジアに旅行にいくなら僕が全面的にサポートするし、ツアーでは行けない所に行ったりすることもできる。
ホントは僕がWEBのスキルなんか伝えたり出来ればいいんだけどそんなものは持ち合わせてないので
代わりに東南アジア旅行のレクチャー+東南アジアに住んでネットだけでメシを食うノウハウならお伝えできるかと。
ロケーション
越後石山駅、東新潟駅ともに徒歩圏内でアクセスはいい。
目の前にバス停があって古町やバスセンターまでは容易に行けるし区バスも出てるので区役所にも行ける。
そして地方の定番、大型イオンも自転車で行けるところにある。
ギー潟そばの商店街はイオンの影響をもろに受けたが、逆に言うと「今でも残っているお店は競争力のあるお店」だったりするので、ご飯で言えばこのあたりのお店はだいたいうまい。(近いうちにギー潟周辺のグルメ特集なんかブログで書いてみたい。)
あと隣の駅にビックカメラ、ヨドバシカメラがある。
これって逆に都会からすると羨ましかったりするのでは。
その他
設備で一押しなのは庭。
結構広いので家庭菜園をやってもいいし、夏はバーベキューもできる。
チューリップ、ラベンダー、水仙、すずらん、あじさい、椿といろんな花が咲くのも魅力。
あとはオーナー夫婦がどこの企業団体にも所属してないノマドというかニート的な感じなので、そういう生き方を考えている方は参考になるかも。
最後に
phaさんのブログより:
いろんな話が出たので、たまり場もしくはシェアハウスという場所のメリットをまとめてみる。
趣味がある程度合う人が集まって、遊び相手に不自由しないとか
もしくはIT系の人が集まって、お互いに刺激を与えたり受けたりできるのとかコラボしたりとか
軽い小規模なイベントをするときの場所にもなったり
本やCD、ゲームなどの半共有化とか
一人分自炊するのめんどいとか漬け物共同運営とか生活の効率化とか
とりあえずこんなものでしょうか。
2007年に考え、そのまま実現させてさらに全国に波及してるってすごいよね。
以上ざっくりメリットを並べてみた。
ギークハウス新潟を盛り上げていきたいし、その先に長岡、さらには東南アジアのギークハウスに目を向けているのでなんとか成功させたいところ。
みなさんの入居とご協力、お待ちしております。
※1 社畜時代とバックパッカー時代に感じた個人的な感想。
価値観が違う人と話すのはしんどかったりするけど、同じWEB系だけどジャンルがちょっとずれてる人、もしくは外国人などものすごくずれてる人と話すのは面白い。